こちらの商品は生理日以外のおりもの用布ライナーです。防水なし
※ページ上部の写真と同一の生地を使用していますが、切取る場所によっては
写真と柄が異なることがございますので、ご了承くださいませ。
Rhythmoonとは。。。
まんまるのお月様みたいな布なぷきん♪
名前の由来はリズム(rhythm)と月(moon)。
新月には排卵。満月には生理。
子宮が月のリズムに共鳴しますように。。。
そんな思いを込めて作り上げました
おりもの用にオススメ!
ミニ布ライナーはまんまるの満月のようなかわいい形をしています♪
他のメーカーさんと比べても、特に薄いライナーです。
あまりの薄さに付けているのを忘れるほどの快適さ☆
防水布も入っていないので通気性も◎
ネル生地なのでふわっとした肌触り。
優しくお尻を包み込むような温かさです。
羽部分が縦に長いので、下着の内腿の縫い目もすっぽり覆ってくれます。
下着の縫い目でかぶれやすい方にもオススメです。
RhythMoonブランド商品一覧はこちら
☆ズレ防止の信頼のYKKボタン☆
使用しているのは信頼のYKKボタン!
壊れにくく安心です。
※布ライナーは一つボタン仕様です。
☆キュートなデザイン☆
明るい色づかいのものが多く、使うのも楽しみに♪
※デザインは不定期で入れ替わります。
可愛いコットンタグもついてます♪
☆ご使用前の注意点☆
・布ナプキンの共用はしないでください。
・ご使用前に必ず一度お洗濯をお願い致します。
化学物質を使っていないコットンには天然の油分が残っており、そのまま使用すると水分が油分に弾かれ、吸水しにくいためです。
その際、塩素系漂白剤や柔軟剤のご使用は避けて下さい。
・洗濯機で洗う場合は、ネットに入れて弱水流で洗ってください。また、タンブラー乾燥はお避け下さい。
・アイロンをかける際は中温で布を当てて、ホックを避けてかけてください。
どうやって使うの??
1.肌に当たる面(無地面)を上にして、ショーツに乗せます
2.外側のスナップをショーツの下でしっかり留めます
3.布ナプキンは汚れたら交換しましょう!
交換時は汚れた面を内側にして折りたたみ、スナップで留めれば持ち帰りもスッキリ!
4.
密封できる袋に入れれば、汚れが乾燥しにくいです。
☆外出時にあると便利なもの☆
・スプレーボトル
外出先から持ち帰ったナプキンは、経血が固まってしまって汚れが取れにくいことがあります。
ポーチに入るくらいの小さなスプレーボトルの中に、アルカリ性洗剤を溶いたものをいれておき、ナプキン交換時に汚れた部分にスプレーしておくと、汚れが取れやすくなります。
・密封できる袋
密封できる袋に使用後のナプキンを入れておけば、汚れが乾燥してしまったり、ポーチが汚れてしまうこともありません。
【洗濯に必要なもの】
浸け置き用容器
洗面器などでも漬け置きできますが、中が見えないように蓋が付いているものがオススメです。
大きさは、だいたい1日分のナプキン(4〜6枚くらい)を漬け置きできるくらいのものを選びましょう。
アルカリ性の洗剤で漬け置きするのでアルミや木製のものは変色することがありますので避けましょう。
※特にホーローバケツは保温性・抗菌性・耐久性に優れているのでオススメです☆
洗剤
経血が落ちやすいアルカリ性のセスキ炭酸ソーダや、重曹、炭酸塩などを使いましょう。
※柔軟剤は生地の吸収力を妨げてしまうので避けましょう。
【お洗濯の手順】
1.予洗い
水かぬるま湯でさっと汚れを落としてから漬け置きすると汚れが落ちやすいです。
ゴシゴシ洗わずに、中の汚れを押し出すように洗いましょう。
ゴシゴシ洗ってしまうと生地が傷んで布ナプキンの寿命を縮めてしまいます。
2.漬け置き
目安として水かぬるま湯(40度くらい)1.5Lに対して大さじ1杯位のアルカリ性洗剤をよく混ぜて溶かし入れます。
※経血は温度が高すぎると凝固し落ちにくくなってしまいます。
経血の状態や量などによって、その都度洗剤の量を調整していただくのが一番きれいになります。
3時間〜半日ほど漬け置きします。
※臭いが気になる場合はラベンダーやティートリーなど抗菌作用のあるエッセンシャルオイルを1〜2滴入れると良いです。
汚れが酷い場合は、洗剤の濃度を上げるか漬け置き時間を長くしましょう。
同じ水で長い時間漬け置きしていると色移りしてしまう可能性がありますので、
1日以上漬け置きする場合は水をこまめに取り替えましょう。
3.洗濯機へ
漬け置き後は汚れが落ちていたらすすぎだけでもOKです。
洗濯ネットに入れて他の洗濯ものと一緒に洗濯機でまわしても良いです。
※タンブラー乾燥は生地を傷めることがありますので避けましょう。
※柔軟剤は生地の吸収力を妨げる原因に、塩素系漂白剤は生地を傷めてしまうことがあるのでおすすめしません。
※手洗いの場合も必ず脱水しましょう。ニオイや雑菌の繁殖を防ぐことができます。
4.干す
型崩れや生地のよれを防ぐために、干すときは形を整えましょう。
太陽が殺菌してくれるので天日干しがオススメです。
日光に当たると少しのシミやニオイもなくなります。